建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌建築の値 - オープンシステムの記事 | ||
1996年11月13日(水) ![]() | オープンシステム全国に広がる 国内最先端のPM/CMと評価『山陰経済新聞』 (有)山中設計の山中省吾社長は10月17日、日本建築学会プロジェクトマネジメント特別研究委員会のセミナーで、同社が独白に開発、実践するオープンシステムを発表した。同学会では、国内の建築プロジェクトの実施方式やマネジメント方式で、発注者の不満や新しい要請が強くなっている現状に対し、欧米スタイルの良い部分を取り入れるなどの新しいPM(プロジェクトマネジメント方式)/CM(コンストラクションマネジメント方式)を研究、模索している。オープンシステムは、国内で実施されている新しいPM/CMの先進事例として、白羽の矢が立った。 セミナーでは、日本ヒューレットパッカード(株)やトヨタ自動車(株)などの大手企業も事例報告。そうそうたるメンバーに混じって大役を終えた山中社長に、感想などを聞いた。 「何よりも強く感じたのは、現在の建築プロジェクトに対して、コストダウンによる経費削減を求める発注者サイドから大きな変革の波が起こっているということだ。ヒユーレットパッカード、トヨタでは、自分達が建てる建築物は、自社内に新設した専門部門でマネジメントし始めたという。従来のゼネコンや工務店に任せる方式が見直されてきている」 「建築プロジェクトの過程ひとつひとつをオープンにするオープンシステムは、発注者にとって分かりやすく透明な方式であることが目標。建築物に金を支払う顧客が、各工事などで最もコストパフォーマンスを出した業者を選び、顧客の意志をダイレクトに反映する。いわば、市場原理の基本にのっとったシステムだが、その本質が、今望まれているPM/CMの流れに一致していたことが、事例報告に選ばれた理由だと思う」と感想を話す。平成4年から実績を重ねてきた同氏の考え方に、まさに時流が追いついてきたとの実感があったのではないだろうか。 「セミナー出席者は、大手ゼネコン、設計会社、大学関係者など約百人。セミナー後の講評では、約8時間に及ぶ長い講演で誰一人居眠りするものがなかった、とあった。合理的なマネージメントによる適正価格での建築は、企業にとっても重要な検討項目になっている」と、関係者の関心の高さを解説する。 事例報告では、オープンシステム約五十件の実績を説明した。民間建築では、実際の決定金額と工務店の見積りを比較、工務店に対して約三割のコストダウンが実現したという。一方、公共工事では淀江町の白鳳の里増築工事を報告。鳥取県建築士事務所協会作成の積算単価表をベースにした参考金額に対し、約三割ダウンとなった決定金額を提示した。特に公共工事従来の指名競争入札に代わる新しい方式として注目されたようだ。 「セミナー後の懇親会では、大手設計会社から、従来のゼネコンや工務店との乱轢はなかったかとの質問もあった」という。それについて、「当社も多分にもれずオープンシステムを始めるまでは、工務店からの雇われ仕事が中心。オープンシステムを始めた動機には、設計会社として目分達のオリジナリティーを発揮できないという悩みもあった。しかし、我々設計会社が生き残るためにも、そうして慣行を断ち切り、自身が公正な競争に参加し顧客の二−ズに答える事が必要だと感じた」と、当時を振り返る。 今後は、「オープンシステムは自然発生的に、大阪などに広がりつつある。しかし、木工事などでは適正価格追求の余地もあり、特に人件費の比率が大きい工事では、限界工程管理手法が効果的だ。しかし、工程管理の効果を出すには建築工法もセットで考えていく」と話す。それが、(有)フリーウッド開発のフルチョイスだ。 北海道生まれ。米子高専建築学料率。四十三歳。 | オープンシステムの記事 (その他の体験ブログ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |