建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌


建築の - オープンシステムの記事

1997年6月26日(木)

建築コスト下げ工期短縮建築コスト下げ工期短縮


建築コスト下げ工期短縮


徹底した系列排除
『山陰中央新報』


 建築の際に無駄を削除してコストダウンをシステム化した「オープンシステム」を開発し建築革命宣言″を標ぼうしているのが山中設計。

 同システムは、従来の工務店、ゼネコンに任せ切りだった業務のうち、基礎、木工、左官、屋根、外壁など工事別にすべてばらして、メーカー、専門業者など同条件で相見積もりを取る。その中で一番価格が安い業者を選んで契約を結ぶのが基本的な仕組み。「見積もりを取ることで、競争原理が働き、最終的に驚くほど安い金額で仕上がる」と山中省吾社長。

 このシステムが誕生したのは平成四年、米子市内のあるレストランの改築工事を担当したのがきっかけ。

 工期一ヵ月の依頼があり、工務店に見積もりを蹄んだところ、二ヵ月は工期が必要との答え。飲食店のため、休業期間を多くとれず、従業員を工事中遊ばせておくわけにいかない。急きょ自らが大工や電気工事業者をかき集め改装工事をスタートした。結果は、28日間で完成したうえ、建築費用も当初の見積もりより 1000万円安く仕上がった。

 なぜ安くできたのか、再検証するなかで山中社長は「元請け、下清け、孫請けという建設業界独特の重層構造が原因だ」と分かり、元請けをなくし、発注者が専門工事業者の一つ一つと契約を結び、設計者が工程管理や品質管理を行うことにより、元請けの経費が節約できたという。また建築コストについて「最初、発注者は相見積もりなどで価格交渉をするが、実際にその明細が妥当なものかどうか判断する手段がなく、資材単価も不明確な部分が多い」と指摘する。

 現在このシステムは二つに分けられ、発注者と専門業者ごとに直接工事請負契約を結び、山中設計が設計からすべての業者をまとめ管理するタイプ1。発注者と総合建設会社が工事請負契約を交わし、元請け会社の管理能力を活用しながら、山中設計が設計・監理を担当するのがタイプ2。

 タイプ2を活用して取り組んだのが平成七年、淀江町が第三セクターで運営する「白鳳の里」の研修棟増築工事の入札業務。公共建築物の入札業務に設計事務所が委託されるのは、極めて異例のこと。ゼネコンも含め、基礎、鉄骨など十六業種の約百社近い専門工事業者が入札に参加した。「入札参加業者を多くすることで、談合の防止や、原価やゼネコンの管理費用を明確に工事費に反映できた」と社長の評価も高い。

 価格削減には、徹底した無駄の削減も重要なポイント。発注者から委託を受けてから初めて設計図面を起こすなどロス削減を図るほか、設計図面のほかに完成予想の建物の模型を必ず作製する。模型をつくれば、発注者から途中の計画変更がほとんどなく、打ち合わせを重ねるロス防止や自分の家づくりに参加意識も生まれる一石二鳥の効果がある。

 さらに宣伝費用もコスト高につながるため、営業マンを置いていない。その代わり平成五年から「建築セミナー」を主催し、今まで十三回開き、延べ二百人が参加。メリットを理解した参加者の口コミによりシステムの普及を図り、住宅を中心に五十棟の実績を重ねた。

 また同社は、東出雲町損屋で建設中の輸入住宅団地で新たな挑戦を展開中。土木コンサルタント会社と提携、初めて造成分野にもオープンシステムを導入。造成から建築まで一貫した工程管理を手掛けている。また輸入業材を活用した団地を目指し「構造材や断熱材、サッシなど輸入材が、国内資材より優れていればどんどん採用します」と安くて良い甘のにこだわる。

 「無駄を省き、合理的で質の高いサービスを」が合言葉に、建築業界に新風をふき込みつつあるオープンシステム。ノウハウを独占する考えはなく、広く公開する方針で全国各地の若手設計者たちとのネットワーク化を図り、全国展開を目指している。

会社概要
◇所在土也 米子市米原5丁目
◇設立 昭和63年
◇業種 建築設計監理
◇役員 山中省吾社長、林原収次取締役
◇資本金 300万円
◇売上高 4280万円(8年12月期)
◇従業員 7人

オープンシステムの記事
     (その他の体験ブログ)
  建築家と材木屋と職人たち New!
  みね建築工房が説明会
  家づくりの新たなカタチ〜
  『価格が見える』新方式の
  住宅リフォームの匠招き講
  オープンシステムで適正価
  OS支援システムが完成〜
  専門工事業者向け勉強会 
  アミカスホールでCMの実
  全国279の設計事務所支
  明朗会計で理想の我が家 
  価格の見える家造り実現
  アミカスホールで研修会・
   建築士本間さん 夢あふ
  価格見える家造り県内で徐
  日本の建築慣行に挑む O
  東北にもじわり浸透
  オープンシステムを導入 
  住宅の価格を透明に〜住環
  家の「分離発注」広がる
  工務店通さず発注 不透明
  時・場所選ばず安値調達〜
  広島で出版記念講演会〜オ
  「価格の見える家づくリ2
  生みの親が金沢で講演
  建築費の軽減図る家づくり
  石川、富山〜分離方式家づ
  個性的な家を身近に 設計
  「価格の見える家づくり2
  理想の住宅、元請け不要 
  理想の住宅、元請け不要 
  建築主に情報開示 造り手
  「満足」建てる建築士ネッ
  CM方式で住宅を建てる 
  住宅建築 工事業者と直接
  明朗価格で管理会社が施工
  消費者対象に オープンシ
  マイホームの実現へ 建築
  業者と直接契約 「業界の
  新・建築発注法の普及へ
  新しい住宅建築仕組みの説
  建築主と直接契約  オー
  「業者バンク」の登録受付
  新しい家造り 業者興味津
  設計に建築主の考え 家づ
  新潟第1号住宅の設計進む
  住宅建築 専門業者へ直接
  オープンシステムで建築中
  顧客主導の建築手法登場 
  施主主導の家造り 分離発
  建築コスト公開を提案
  住宅建築で合理的システム
  建築業界の構造に風穴あけ
  顧客主導で家づくり 米子
  住宅価格が見える 合理的
  住宅資材共同調達を加速 
  情報の公開・共有化で連携
  インターネットを活用した
  建築コスト下げ工期短縮
  オープンシステム全国に広
  「50棟規模」の団地設計
  公共工事にオープン入札
  公的事業に初のオープンシ