建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌


建築の - オープンシステムの雑誌

2000年10月1日(日)

アントレアントレ

紹介紹介


アントレ


建築家と施工業者のネットワークを全国規模で構築中。
               ノウハウや情報共有をインターネットで実現!

今後、急成長が期待される建築ネットワークの創造


 人生の中で一番大きな買い物といえば、家を建てることではないだろうか。にもかかわらず、建築主の想いは反映されにくく、価格も不透明だ。オープンネットは、多重下請構造といわれる業界の体質に疑問を覚えた山中氏が、建築業界に革命を起こそうと92年に提唱。セミナーなどの地道な活動を続けるうちに、建築誌などで取り上げられるようになっていった。97年に山中氏がインターネットを利用するようになってからは、オープンシステムの普及や全国のネットワーク作りに不可欠なものとなり、オープンネット会員になるためには「インターネット環境が整っていること」が条件となった。

 オープンネットは、現在全国89の設計事務所が加盟する、インターネットによる建築家のネットワークで、建築コストの透明化を実現する「オープンシステム」による家造りを提案している。住宅メーカーや工務店を介在させず、基礎、大工、内装などを分離発注し、元請け会社のマージンや無駄なコストをカットできることからすでに200件以上の施工実績を出している。

 建築事務所がオープンネット会員になるには、入会金10万円、年会費12万円が必要だが、1設計事務所では対処できない膨大な情報データベースの共有、建築資材の調達ルート開拓、建てた家に対する独自の補償制度の利用などの恩恵が受けられる。会員専用のホームページで情報収集したり、メーリングリストに参加すれば、弁護士、などの専門家に無償で相談できる。

 オープンネットの利益は、会員の年会費と専門工事を行う業者バンクの会費(入会金3万円、月額2000円)、建築資材のOEMメーカーからの直接仕入れによる卸売り販売などで、3年後には7億円の売り上げを見越している。ベンチャーキャピタルからの出資も受け、2002年には株式公開を予定。鳥取から起こった建築革命のムーブメントは、インターネットという力を得て、急速に全国に広がっている。


オープンシステムの雑誌
     (その他の体験ブログ)
  出雲郷の住宅の記録
  漫画連載イエヒト1号
  漫画連載イエヒト2号
  漫画連載イエヒト3号
  漫画連載イエヒト4号
  漫画連載イエヒト5号
  漫画連載イエヒト6号
  漫画連載イエヒト7号
  漫画連載イエヒト8号
  漫画連載イエヒト9号 New!
  漫画「オープンシステム」
  イエヒト第2号
  イエヒト創刊
  CCI
  CAD&CG
  CCI
  建築知識
  山中氏の執筆
  「施主主導の建築革命」累
  『中国地方の挑戦』日本経
  日経アーキテクチュア
  建築知識
  建築知識
  建築知識
  日経アーキテクチャ
  建築知識
  建築知識
  建築知識
  Housing Trib
  室内
  『建築知識A』
  『建築知識@』
  月刊リトルトリガー
  日経ベンチャー
  積算資料ポケット版 20
  日経アーキテクチュア
  インターネットで会社を変
  プレジデント
  『週刊エコノミスト』
  エコノミスト
  アントレ
  建築知識
  北海道の注文住宅
  『山陰経済ウィークリー』
  『建築と積算』
  『建築雑誌』
  『日経PBムック』
  『ダイケンニュース』の掲
  『日経アーキテクチュア』
  『住宅ジャーナル』に掲載