建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌


建築の - オープンシステムの記事

2000年10月2日(月)

情報の公開・共有化で連携強化、既存流通を変革情報の公開・共有化で連携強化、既存流通を変革

紹介紹介


情報の公開・共有化で連携強化、既存流通を変革


林政ニュース

 「工務店や住宅メーカーを介さない『顧客主導の家づくり』」をテーマに掲げている「オープンネット」は、設計事務所約百社が参加して、実際の住宅建築までサポートしている。見積りや発注先などあらゆる情報を公開する「オープンシステム」をベースに、工事の分離発注や業者間の競争を進めて、施主が最大のメリットを享受できる住まいづくりを目指している。インターネットではホームページのほか、営業戦略、品質管理などのテーマや地域毎に設定された十四のメーリングリスト(リスト登録者が他のメンバー全員にメールを同時配信できるシステム)を駆使して、設計ノウハウや情報の共有化を図り、連携を強化している。
 オープンネットは、鳥取県米子市の設計事務所代表、山中省吾氏の呼びかけで発足。本格稼動に向けて一昨年九月に法人化し、オープンネット(株)(銀行系投資会社など投資家出資によるベンチャー企業)が設立された。同社の社長を務める山中氏に話を訊いた。

IT利用の最大のメリットは何ですか?

 山中 「建築業界には個々の設計事務所では乗りこえられない壁、古い慣習があります。とくに、流通の仕組みを改革するには、ノウハウや情報を共有化し、整理分析して発展させる必要があります。ITでそれが可能になりました。オープンシステムでは、建材の選択やコーディネート、専門工事会社の手配など、あらゆる段階でコストダウンを追求できます。施工会社は元請・下請といった既存の枠にとらわれずに見積りに自由に参加できますが、その代わり価格と実績で勝ち残らなければならない。馴れ合いが排除され、競争原理が働くようになります。オープンにすることで、自社の中にあるムダを見つめ直し、技術力を磨くことにもつながるのです。」

施工・資材供給業者との連携については?

 山中 「オープンシステムの趣旨に賛同してくれる業者を募って「業者バンク」を設立します。加入業者には、設計事務所が持っている物件情報などをホームページや電子メール、Iモードを使ってリアルタイムで配信します。FAXでもフォローします」

既存の流通ルートとの軋轢は出ませんか?

 山中 「今すぐ、すべてをオープンにすると問題が起きる事情はわかります。しかし、水面下では流通革命が着実に進んでいるのです。オープンネットには“地下室” (パスワードで保護された会員企業と施主だけが閲覧できるホームページ)が設定されていて、建材・施工の流れや発注原価などを詳細に公開しています。川上の人たちは、何とかしなければと口では言いながら、従来の流れを大きく変えるような新しい動きには乗ってこようとしない。小手先ではなく、既存の仕組みにとらわれない変革が必要だと思います」

オープンシステムの記事
     (その他の体験ブログ)
  建築家と材木屋と職人たち New!
  みね建築工房が説明会
  家づくりの新たなカタチ〜
  『価格が見える』新方式の
  住宅リフォームの匠招き講
  オープンシステムで適正価
  OS支援システムが完成〜
  専門工事業者向け勉強会 
  アミカスホールでCMの実
  全国279の設計事務所支
  明朗会計で理想の我が家 
  価格の見える家造り実現
  アミカスホールで研修会・
   建築士本間さん 夢あふ
  価格見える家造り県内で徐
  日本の建築慣行に挑む O
  東北にもじわり浸透
  オープンシステムを導入 
  住宅の価格を透明に〜住環
  家の「分離発注」広がる
  工務店通さず発注 不透明
  時・場所選ばず安値調達〜
  広島で出版記念講演会〜オ
  「価格の見える家づくリ2
  生みの親が金沢で講演
  建築費の軽減図る家づくり
  石川、富山〜分離方式家づ
  個性的な家を身近に 設計
  「価格の見える家づくり2
  理想の住宅、元請け不要 
  理想の住宅、元請け不要 
  建築主に情報開示 造り手
  「満足」建てる建築士ネッ
  CM方式で住宅を建てる 
  住宅建築 工事業者と直接
  明朗価格で管理会社が施工
  消費者対象に オープンシ
  マイホームの実現へ 建築
  業者と直接契約 「業界の
  新・建築発注法の普及へ
  新しい住宅建築仕組みの説
  建築主と直接契約  オー
  「業者バンク」の登録受付
  新しい家造り 業者興味津
  設計に建築主の考え 家づ
  新潟第1号住宅の設計進む
  住宅建築 専門業者へ直接
  オープンシステムで建築中
  顧客主導の建築手法登場 
  施主主導の家造り 分離発
  建築コスト公開を提案
  住宅建築で合理的システム
  建築業界の構造に風穴あけ
  顧客主導で家づくり 米子
  住宅価格が見える 合理的
  住宅資材共同調達を加速 
  情報の公開・共有化で連携
  インターネットを活用した
  建築コスト下げ工期短縮
  オープンシステム全国に広
  「50棟規模」の団地設計
  公共工事にオープン入札
  公的事業に初のオープンシ