建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌


建築の - オープンシステムの記事

2000年12月12日(火)

住宅資材共同調達を加速 低価格ルート確保住宅資材共同調達を加速 低価格ルート確保


住宅資材共同調達を加速 低価格ルート確保


日刊工業新聞

 設計事務所の会員組織であるオープンネット(鳥取県米子市米原5の3の20、山中省吾社長、0859・37・3343)は急拡大している会員数をバックに、住宅資材の共同調達を加速する。大手サッシメーカーと定価の30−35%の卸値で購入する契約を結ぶなど、低価格の資材仕入れルートを開拓中。1点 10万円以上の全資材について定価の40%以下で購入できるルートを確保し、「大手住宅メーカーと比べてそん色ない仕入れ価格」(山中社長)を会員に提供する。

 オープンネットは「分離発注」による低価格の注文住宅づくりに取り組む設計事務所の集まり。分離発注ノウハウの共有、補償制度の整備だけでなく、建材をメーカーから直接購入するルートを会員に提供。複雑な流通経路を通らないため安価に仕入れられる。会員はホームページ上で建材を発注する仕組み。現在、建材・家具メーカー20社と直接取引しており、カーテン、床暖房、ユニットバス、家具、照明などを定価の20−40%で購入できる。イタリア、米国からの輸入ルートも開拓した。今後もコストダウンメリットが大きい定価10万円以上の建材を拡充する。

 分離発注は元請け工務店を使わず、施主が複数の専門工事業者と直接契約することで、無駄なコストをカットする手法。設計事務所は設計・監理、コーディネート役を務める。発注先の専門工事業者が高額な建材を購入している場合、会員設計事務所は低価格建材を提供して、コストを低減する。

 同社は98年9月に13社でスタートして急激に会員数を増やし、現在102社が参加。2002年8月めどに会員設計事務所を現在の3倍の300社まで増加させ、スケールメリットを拡大していく。建材、労務、諸経費を明示した「オープン」な見積りで、施主の信頼を得ている。会費は1社12万円で、分離発注に取り組む事が入会条件。

オープンシステムの記事
     (その他の体験ブログ)
  建築家と材木屋と職人たち New!
  みね建築工房が説明会
  家づくりの新たなカタチ〜
  『価格が見える』新方式の
  住宅リフォームの匠招き講
  オープンシステムで適正価
  OS支援システムが完成〜
  専門工事業者向け勉強会 
  アミカスホールでCMの実
  全国279の設計事務所支
  明朗会計で理想の我が家 
  価格の見える家造り実現
  アミカスホールで研修会・
   建築士本間さん 夢あふ
  価格見える家造り県内で徐
  日本の建築慣行に挑む O
  東北にもじわり浸透
  オープンシステムを導入 
  住宅の価格を透明に〜住環
  家の「分離発注」広がる
  工務店通さず発注 不透明
  時・場所選ばず安値調達〜
  広島で出版記念講演会〜オ
  「価格の見える家づくリ2
  生みの親が金沢で講演
  建築費の軽減図る家づくり
  石川、富山〜分離方式家づ
  個性的な家を身近に 設計
  「価格の見える家づくり2
  理想の住宅、元請け不要 
  理想の住宅、元請け不要 
  建築主に情報開示 造り手
  「満足」建てる建築士ネッ
  CM方式で住宅を建てる 
  住宅建築 工事業者と直接
  明朗価格で管理会社が施工
  消費者対象に オープンシ
  マイホームの実現へ 建築
  業者と直接契約 「業界の
  新・建築発注法の普及へ
  新しい住宅建築仕組みの説
  建築主と直接契約  オー
  「業者バンク」の登録受付
  新しい家造り 業者興味津
  設計に建築主の考え 家づ
  新潟第1号住宅の設計進む
  住宅建築 専門業者へ直接
  オープンシステムで建築中
  顧客主導の建築手法登場 
  施主主導の家造り 分離発
  建築コスト公開を提案
  住宅建築で合理的システム
  建築業界の構造に風穴あけ
  顧客主導で家づくり 米子
  住宅価格が見える 合理的
  住宅資材共同調達を加速 
  情報の公開・共有化で連携
  インターネットを活用した
  建築コスト下げ工期短縮
  オープンシステム全国に広
  「50棟規模」の団地設計
  公共工事にオープン入札
  公的事業に初のオープンシ