建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌建築の値 - オープンシステムの記事 | ||
2002年12月3日(火) ![]() | 「満足」建てる建築士ネット■担当記者より 全国の設計事務所がネットワークを作り、工務店や住宅メーカーを通さないオーダーメードの家づくりが、注目を集めている。設計を担当する建築士が代理人となり、直接、大工や内装工事、電気工事業者に発注する方法で、費用を従来よりも抑えられるほか、細かな注文にも答えられる為、顧客の満足度も高まるとしている。 写真 ■読売新聞-注文住宅 従来の2-3割で- ただし客の判断項目1000件超 「オープンシステム」と呼ばれる、このネットワークは、1992年に鳥取県内の建築士が提唱し、全国で約250社の設計事務所と約650社の施工業者が参加して、ノウハウの情報交換や資材の共同購入などをしている。特徴は、顧客が一括して工務店や住宅メーカーに発注する従来方式と異なり、顧客から業務委託を受けた建築士が、本業の設計業務に加え、専門工事業者の選定や見積もり交渉、工事日程の調整、工事内容の検査までを手がけることだ。メンバーの一人で、大阪市住吉区で設計事務所の「日本プランニング」を経営する中村一幸さん(50)は、「一括方式と違って、工賃や材料費の明細はオープンです。従来のように系列の下請けに出す経費や宣伝広告費など、目に見えない経費が上乗せされることもない。」と利点を説明する。この「中抜き」方式により、顧客が支払う費用は2-3割安くなるうえ、第 3者の建築士がチェックするので、手抜き工事を防ぎやすくなるという。建築士側の利点も大きい。不況で住宅着工件数が減少する中、設計料に業務委託料が加わり、ほぼ2倍の料金を受け取れるので、ネットワークに加われる設計事務所は、年々、増えている。また、施工業者も、直接、発注を受けるので、無理に値引きしなくても済むことから、登録の申し込みが相次いでいる。一方、デメリットは、顧客の負担が大きくなることだ。通常ならば、住宅を建てる前に、間取りをいくつかのパターンの中から選ぶ程度で済む。しかしオープンシステムの場合、建築士は「どんな生活をしたいですか」という質問から始め、じっくりと設計図を描く。このため、顧客は間取りはもちろん、壁の材質からドアノブの形まで、1000を超える項目で決断を迫られ、設計図が完成するまで、2-3ヶ月はかかる。金融機関と住宅ローンの交渉も、自分でやらなければならない。中村さんの顧客で、大阪市生野区の会社員中山美久男さん(52)は、間口が狭く、ウナギの寝床のような敷地に、「1階の部屋でも、朝に太陽の光が入る家を建てたい」と大手メーカーに頼んだが、「規格外で割高になる」と断られた。だが、オープンシステムでは、極薄の壁を使う特殊な工法で空間を確保し、中庭を設けて光を取り込むことで解決できた。費用は、他の材料費などを削って抑えた。中山さんは「設計に7ヶ月もかかったが、材料や家具を自分で探してるうちに楽しくなった。家を『買う』のではなく、『建てる』実感がわいてきた。」と満足そうだ。大手メーカーブランド力に対抗しこのシステムが今後、普及する為には、面倒でもオーダーメードの満足感を求める顧客を、どれだけ増やせるかが、カギとなりそうだオープンシステムのホームページはhttp://www.open-net.jp 経済部から 家は3回建てて、やっと満足したものが出来る、と言われてるようですが、ほとんどのサラリーマンにとっては、家を建てるのは、一生に一度のことだと思います。だからこそ、建てる前には、住宅メーカー側とじっくり話し合い、納得した上で、正式に契約したいものです。今回、紹介した「中抜き」のシステムは、顧客、業者の双方にメリットがあると思います。顧客にとっては、設計の期間が長いという一面はあるものの、自分の意見を細かいところまで反映しやすいし、業者にとっても、収入増加や受注拡大につながります。不況の為住宅に掛ける費用を抑える傾向が強い中、このシステムに加わりたいという設計事務所や施工業者が増えているというのも納得できます。今後、どの程度普及していくか見守りたいものです。 | オープンシステムの記事 (その他の体験ブログ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |