建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌


建築の - オープンシステムの雑誌

2004年1月11日(日)

『中国地方の挑戦』日本経済新聞社編『中国地方の挑戦』日本経済新聞社編


『中国地方の挑戦』日本経済新聞社編


理想の住宅、元請け不要
オープンネット社長 山中省吾氏


 「家づくりは業者のためにあるのか」。始まりは怒りだった。

 山中省吾は公共工事中心の設計事務所に就職し、技術や設計能力で受注が決まらない業界の真に暗然とした。山中設計(鳥取県米子市)を興してからも「技術力や創造性が生かせない」「建築主の思いが実現していない」との思いが募った。

 というのは、家づくりは住宅メーカーや工務店が一括受注し、基礎、電気、内装など専門工事業者に仕事を任せるピラミッド型構造。頂点に立つ工務店や住宅メーカーがさまざまな手数料を上乗せし、自由な設計といっても、自社企画の住宅商品の微調整で済ませがちだ。

 山中は1992年、分離発注という仕組み(オープンシステム)を考えた。建築主がまず山中設計と共同で住みたい家のコンセプトづくりをする。それをもとに基本設計し、複数の工事業者に見積もりを出してもらう。一般的な戸建てなら、約20の専門業者とそれぞれ契約する。

 山中設計の場合、顧客のきめ細かな注文を反映するため、設計は半年がかり。設計事務所が仲介・管理はするが、建築主は工事業者と個別に契約や代金支払いをしなければならない。こうした手間をいとわなければ、競争原理の導入と工務店の中抜きで従来より1−2割安くできるという。

 山中は始める時、設計を受注していたゼネコン(総合建設会社)や工務店からの仕事を断った。しかし、設計士四人だけで営業担当者はいない。「建築革命宣言」と気負って有料セミナーを開いたが、来たのは多くて十人という日々が続いた。「銀行からお金を借りられるだけ借りた」と振り返る。

 業界では「設計事務所に部材の価格は分からない」「現場管理できるのか」との冷ややかな見方が強かったという。五年ほど地道に続け、ようやく趣旨を理解する顧客が出てきた。そこで同志の設計事務所と98年末、オープンネット(鳥取県米子市)を設立した。分離発注に取り組む設計事務所が、年会費12万円で会員になれるネット会社だ。

 山中は新会社を「分離発注を始めた時からの必然一と言う。個々の設計事務所は得意分野が限られ、ノウハウの補完が不可欠だ。グループの着工数が増えることで、代理店を通さない、住宅資材メーカーと有利な条件でのネット取引が増えてきた。分離発注では欠陥工事の責任の所在が不明確になりがちで不安だが、グループ化によって東京海上火災保険と補償共済の仕組みができた。

 オープンネットは当初は受注が少なかったが、山中が2000年初め、仕組みを解説した本「価格の見える家づくり」を出し、3万部を売って知名度がぐつと上がった。

 2002年12月に「パート2」を出版し、2003年前半は50ヵ所でセミナーを開く。平日は米子市で働き、週末はセミナーで全国行脚の伝道師≠ニ、当面は無休だ。

 それでも「2000の設計事務所、年間10000棟のネットワークにしたい」と夢は広がる。「資金力をつければ、住民と一緒に企画するコーポラティブハウスなど事業の幅が広がる」からだ。

 系列取引など古い慣習を変える動きはいろいろな分野で起きている。オープンネットは「丸投げ」など独特な慣行を引きずる住宅・建設業界にも、「常識破壊」の波が及んだことを示す。

山中省吾(やまなか・しようご) 1974年、米子工業高等専門学校建築卒。鳥取県内の建築会社に勤務後、88年山中設計(米子市)設立。92年、分離発注方式のオープンシステムを始め、98年末に同方式に関心のある建築設計事務所とオープンネット(同)を設立。会員はスタート時の16社から2002年末には全国249社に膨らみ、着工数は99年の18棟から2002年は350棟に急増。北海道出身。









オープンシステムの雑誌
     (その他の体験ブログ)
  出雲郷の住宅の記録
  漫画連載イエヒト1号
  漫画連載イエヒト2号
  漫画連載イエヒト3号
  漫画連載イエヒト4号
  漫画連載イエヒト5号
  漫画連載イエヒト6号
  漫画連載イエヒト7号
  漫画連載イエヒト8号
  漫画連載イエヒト9号 New!
  漫画「オープンシステム」
  イエヒト第2号
  イエヒト創刊
  CCI
  CAD&CG
  CCI
  建築知識
  山中氏の執筆
  「施主主導の建築革命」累
  『中国地方の挑戦』日本経
  日経アーキテクチュア
  建築知識
  建築知識
  建築知識
  日経アーキテクチャ
  建築知識
  建築知識
  建築知識
  Housing Trib
  室内
  『建築知識A』
  『建築知識@』
  月刊リトルトリガー
  日経ベンチャー
  積算資料ポケット版 20
  日経アーキテクチュア
  インターネットで会社を変
  プレジデント
  『週刊エコノミスト』
  エコノミスト
  アントレ
  建築知識
  北海道の注文住宅
  『山陰経済ウィークリー』
  『建築と積算』
  『建築雑誌』
  『日経PBムック』
  『ダイケンニュース』の掲
  『日経アーキテクチュア』
  『住宅ジャーナル』に掲載