建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌


建築の - オープンシステムの記事

2004年5月21日(金)

全国279の設計事務所支援 オープンネット 米子市全国279の設計事務所支援 オープンネット 米子市


全国279の設計事務所支援 オープンネット 米子市


山陰の企業 進むIT化 ●経営が変わる?●
山陰中央新報


 住宅メーカや工務店に頼むのではなく、建築主が設計事務所の助言で専門工事業者と直接契約して家を建てる「オープンシステム」。実践する全国279社の設計事務所を支援するオープンネット(米子市米原5丁目)は、この新しい家づくりの手法確立と普及のためにホームページ(HP)と電子メールを駆使している。

 1998年創業の同社は、オープンシステムを実践する設計事務所(会員)のサポート会社で、会員各社の広報営業支援や業務支援、共済会の運営などを手掛ける。設計事務所「山中設計」の山中省吾社長(50)が、システムの創始者で、オープンネット社長も兼ねる。

 HP導入の契機は、山中社長が同システムを考案して間もない96年、大阪府の設計事務所が「オープンシステムを話題としてうちのホームページで紹介させてほしい。少ないアクセス数を増やすための目玉になる」と、米子まで山中社長を訪ねてきたこと。
 同時に「山中さんもやったら」の一言に心が動いた。「ITのプロに任せても思いは伝えきれない」と、オープンネット設立に合わせ、ほとんど仲間うちで自作して立ち上げた。「ワード、エクセルを張り付けただけで格好は悪い。でも、われわれは設計士。やりたいことを自力でやることで思いを伝え、機能が満たせればよかった」と手作りにこだわった。

 創業時8社だった会員が今や279社にまで増えた。各会員がパスワードを持ち、HPのトップページにある「講演会・説明会・イベント」欄の書き込みや自社紹介ページを自由に手直ししている。
 会員専用ページが30種類あり、ノウハウや情報収集ができる。さらに、共通メーリングリストのほか、地域や役割、専門業者などごとに25の限定リストを会員たちは使い分ける。「メールで出されたさまざまなアイデアで、システムは改善してきた。まだ気付かない部分はあり、これからも進化するはず」と山中社長は期待を込める。

 一方で、山中社長は「ホームページやメールはあくまでもツール(道具)。完結できない」と割り切っている。山中社長は、今もシステムの説明や研修会のため全国を飛び回る。「顧客は建築士の顔を見て話をするまでは契約しない。建築士同士の情報交換であっても、最終的には人と人が直接会わないとダメ」。

 とはいえ、同社はまた新しい道具の導入を検討している。ページ中に見積書や建築確認申請書など約60種類の実務書類の作成ソフトを加えようというのだ。
 入力した情報がその後の必要書類すべてに自動入力する仕組み。山中設計が2年前から使うオリジナルで「本来は公開しないもの」だが、「公開することで、もっと良い仕組みが生まれるはず」との思いがあるからだ。

【メモ】
設計事務所などが支払う会費と手数料が主な収入源で、
年間売上高は1億1千万円(2003年8月期)。
現在のHPは
科学技術研究所(東京都千代田区)、
ジャプロ(鳥取県岸本町)の協力で構築し、
アクセス数は1日約400件。従業員9人。

オープンシステムの記事
     (その他の体験ブログ)
  建築家と材木屋と職人たち New!
  みね建築工房が説明会
  家づくりの新たなカタチ〜
  『価格が見える』新方式の
  住宅リフォームの匠招き講
  オープンシステムで適正価
  OS支援システムが完成〜
  専門工事業者向け勉強会 
  アミカスホールでCMの実
  全国279の設計事務所支
  明朗会計で理想の我が家 
  価格の見える家造り実現
  アミカスホールで研修会・
   建築士本間さん 夢あふ
  価格見える家造り県内で徐
  日本の建築慣行に挑む O
  東北にもじわり浸透
  オープンシステムを導入 
  住宅の価格を透明に〜住環
  家の「分離発注」広がる
  工務店通さず発注 不透明
  時・場所選ばず安値調達〜
  広島で出版記念講演会〜オ
  「価格の見える家づくリ2
  生みの親が金沢で講演
  建築費の軽減図る家づくり
  石川、富山〜分離方式家づ
  個性的な家を身近に 設計
  「価格の見える家づくり2
  理想の住宅、元請け不要 
  理想の住宅、元請け不要 
  建築主に情報開示 造り手
  「満足」建てる建築士ネッ
  CM方式で住宅を建てる 
  住宅建築 工事業者と直接
  明朗価格で管理会社が施工
  消費者対象に オープンシ
  マイホームの実現へ 建築
  業者と直接契約 「業界の
  新・建築発注法の普及へ
  新しい住宅建築仕組みの説
  建築主と直接契約  オー
  「業者バンク」の登録受付
  新しい家造り 業者興味津
  設計に建築主の考え 家づ
  新潟第1号住宅の設計進む
  住宅建築 専門業者へ直接
  オープンシステムで建築中
  顧客主導の建築手法登場 
  施主主導の家造り 分離発
  建築コスト公開を提案
  住宅建築で合理的システム
  建築業界の構造に風穴あけ
  顧客主導で家づくり 米子
  住宅価格が見える 合理的
  住宅資材共同調達を加速 
  情報の公開・共有化で連携
  インターネットを活用した
  建築コスト下げ工期短縮
  オープンシステム全国に広
  「50棟規模」の団地設計
  公共工事にオープン入札
  公的事業に初のオープンシ