建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌


建築の - 建材の値段

2004年6月23日(水)

新日軽セルフパワー説明会新日軽セルフパワー説明会


新日軽セルフパワー説明会


ホクサンの川上さんから、明日の説明会に山中設計から誰かひとり出れますか?との電話がありました。渡辺さんはトーヨーキッチンで手が離せないし、大西さんは健康診断でいないし、結局暇な私に切符が回ってきました。

なんでも、防犯関係の新商品の説明会だということです。防犯と聞くとすぐには新日軽さんとはピンとこない感じですが、確かにサッシには防犯がつきものでもありますね。

会場に行くと20人くらいの人たちがすでに説明を聞き入っておられました。この人たちは、何者?前で話す人の説明によると、施工業者様とビルダー様みたいです。

『無電源センサー』を入れ込んだクレセントが開閉すると、異常発生信号をモニターに飛ばし進入を知らせるというのがセルフパワーの概要です。防犯装置は数々あれど、無電源を採用したのはこれが初めてと言うのが売りのようです。確かにクレセントには電源が無く、開閉するたびにビヨョ〜ンという音とともにセンサーが働きモニターまで飛んでいく仕組みです。すごい装置なのでしょうけど、ビヨョ〜ンという音が少し間抜けです。

モニターはかなりいろいろな仕組みと仕掛けを兼ね備えたスグレモノのようで、例えば、家にいるときにも設定一つで特定の窓の開閉を監視できます。お休みモードにすると、現在施錠されていない窓のランプが赤く点燈します。玄関は待機時間を設定して、出るときや入るときにすぐに警報が鳴り出さないような配慮がされています。

でもね、見た目ちゃちいのではないですか?新日軽さん。

モニター本体は11万円、全ての装置をあわせると30万は下らないようです。パソコンだって定価が30万あれば、そこそこの機能はついてます。せめて液晶表示にするとか、タッチパネルにするとか、もう少し見た目の高級感を追求して良い金額のように思えるのですが、どうでしょう?

建築費は確かに高額です。木材300万、ユニットバス50万、システムキッチン70万、サッシ一式100万、などなどに比べれば、30万という金額はそんなにしない、でも30万ですよ?麻痺してませんか?

それでもって、販売には販売店登録が必要です。登録なしでは販売してはいけません。また販売するからには、電化製品なので保証書を発行しなければいけません。建築主には初期登録、使い方説明をしなければいけませんよ。売れた場合は、本部登録の必要がありますのですべて報告してくださいよ。

それは販売した場合でしょ?なんで新日経さんの代わりに販売しなければならないのですか?新日経さんが作ったんですから新日軽さんが売ればいいじゃないですか?もちろんこんなスグレモノですよと建築主には広報はしますよ。

えっ!皆さんは不思議に思わないんですか?なんで当たり前のようにメモを取るの?貸し出し用の器械はあるのか?って質問してるけど、本当に売るつもりなんですか?

そうでした。ここは一括請負の世界でした。皆さん一括請負の世界で暮らしておられる方たちなのですね?この商品も手間賃と利益を載せて建築主への見積もり金額に計上されるものなんですね?私のほうが異端児でした。

でも、作った人が売るべきですよね?取り付けるだけの人は手間賃だけではだめなんですか?これって正常な発想ですよね?

建材の値段
     (その他の体験ブログ)
  低温水床暖房
  セルロースファイバー断熱
  ユニット配線
  そとん壁 New!
  物干金物「ホスクリーン」
  建材のクレジットカード決
  リサイクル
  コルクタイル
  サッシ
  モヘア
  縁無し畳
  構造材
  洗濯機パン
  アストロホイル
  山中設計チャフウォール使
  新日軽セルフパワー説明会
  ウッドデッキ
  ユニットバスの定価