建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌


建築の - オープンシステムの記事

2004年6月29日(火)

アミカスホールでCMの実務研修会を開いたアミカスホールでCMの実務研修会を開いた


アミカスホールでCMの実務研修会を開いた


会員ら70名が参加
〜住宅九州新聞〜


 工務店やハウスメーカーを通さず、施主による直接発注方式(CM=分離発注方式)を提唱する建築士の団体「オープンシステムネットワーク会議」は、6月4日、福岡市南区高宮のアミカスホールで、CM(コンストラクション・マネジメント)の実務研修会を開いた。

 全国の主要都市で順次行っている勉強会で、九州での開催は今年に入って2回目。ネットワークの会員と非会員とあわせて約70名が参加した。
 なぜ、「オープンシステム」なのか。 星野さんは語る。
 「下請け、孫請けという旧態依然とした多重下請け構造にある建築業界。本来『家づくり』の主体であるはずのユーザーが置き去りにされているという現状をなんとか変えたい。
 『いい家』をつくるためには、発注者(施主)、建築士、職人のそれぞれが責任を全うし、協力し合うしかない。オープンシステムならそれができる。」

 オープンシステムは建築士がコーディネーターとなって、施主と各専門工事業者が直接工事の契約を結ぶ方式。中間コストを省き、総経費が安くなるのは勿論だが、1つの作業、材料にいくらかかるかをはっきりさせた上で建築するので、
 逆に費用をかけてでもこだわりたい部分は徹底して追求することができる。すなわち、施主の理想に限りなく近づけられるというのが最大のメリットだ。

 専門工事の業者は、入札によって決まる。価格を発注者から叩かれることもなく、各社の担当が明瞭なので手抜きもない。まず品質には自信を持てると言う。「職人さんからは『最近なかなか腕を揮う機会がない』と言う声を聞く。われわれ設計士に対しても同じ。
 力を出し切れていないと思う。アメリカでは建築士に対する社会的評価は非常に高いが日本では低い。でもそれを嘆く前に自分でできることをやって変えていくことが大切なのでは」。
 
 それが、星野さんにとっての「オープンシステム」だ。設計図を描くだけでなく、現場で職人とともに汗をかき、施主と膝をあわせて何度も話し合う。見積、保証、ローン・・・その全てに関わることは、今までの建築士と言う枠には収まりきれない。
 それでもそこには他では出られない充実感、信頼関係が生まれる。オープンシステムこそ建築士として最高のパフォーマンスができる舞台ー星野さんは、自分の思いを自分の言葉で参加者たちに語っていった。

 オープンシステムでは、断固として『請負はやらない』。やれば即退会と言う厳しさもある。だから、なかなか会員が増えないという悩みもあるが、インターネットや講演会などを通じて情報を発信し、じわじわと裾野を広げてきている。さらに同会議は、5月27日〜29日の3日間
 福岡国際会議場で開かれた「住環境&ヘルスケア西日本2004」にも出展した。イベントへの出展は初めてだったが、多くの来場者があり、手応えも上々だったよう。
 次回の勉強会は、8月27日13時から、同・アミカスホールで。なお、この勉強会は、日本建築士会連合会、日本建築家協会のCPD認定プログラムの指定も受けている。参加者には証明書が発行されるので、「会員以外でも気軽に参加してほしい」と呼びかけている。


オープンシステムの記事
     (その他の体験ブログ)
  建築家と材木屋と職人たち New!
  みね建築工房が説明会
  家づくりの新たなカタチ〜
  『価格が見える』新方式の
  住宅リフォームの匠招き講
  オープンシステムで適正価
  OS支援システムが完成〜
  専門工事業者向け勉強会 
  アミカスホールでCMの実
  全国279の設計事務所支
  明朗会計で理想の我が家 
  価格の見える家造り実現
  アミカスホールで研修会・
   建築士本間さん 夢あふ
  価格見える家造り県内で徐
  日本の建築慣行に挑む O
  東北にもじわり浸透
  オープンシステムを導入 
  住宅の価格を透明に〜住環
  家の「分離発注」広がる
  工務店通さず発注 不透明
  時・場所選ばず安値調達〜
  広島で出版記念講演会〜オ
  「価格の見える家づくリ2
  生みの親が金沢で講演
  建築費の軽減図る家づくり
  石川、富山〜分離方式家づ
  個性的な家を身近に 設計
  「価格の見える家づくり2
  理想の住宅、元請け不要 
  理想の住宅、元請け不要 
  建築主に情報開示 造り手
  「満足」建てる建築士ネッ
  CM方式で住宅を建てる 
  住宅建築 工事業者と直接
  明朗価格で管理会社が施工
  消費者対象に オープンシ
  マイホームの実現へ 建築
  業者と直接契約 「業界の
  新・建築発注法の普及へ
  新しい住宅建築仕組みの説
  建築主と直接契約  オー
  「業者バンク」の登録受付
  新しい家造り 業者興味津
  設計に建築主の考え 家づ
  新潟第1号住宅の設計進む
  住宅建築 専門業者へ直接
  オープンシステムで建築中
  顧客主導の建築手法登場 
  施主主導の家造り 分離発
  建築コスト公開を提案
  住宅建築で合理的システム
  建築業界の構造に風穴あけ
  顧客主導で家づくり 米子
  住宅価格が見える 合理的
  住宅資材共同調達を加速 
  情報の公開・共有化で連携
  インターネットを活用した
  建築コスト下げ工期短縮
  オープンシステム全国に広
  「50棟規模」の団地設計
  公共工事にオープン入札
  公的事業に初のオープンシ