建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌


建築の - 建材の値段

2007年6月4日(月)

構造材構造材

長4m成300の杉の梁(巾105)
11,844円


同値…

ナイキ バックパック
 11,800円

構造材


木材店からの構造材の見積もりは立米単価でもらいます。1m3の体積の木材だったらいくらか?という値段です。

例えば、杉の乾燥材の柱105角3mものが70,000円/m3とします。これでは建築主には判りませんので、これを1本あたりいくらの単価に直します。まず材積(木材の体積)を出します。

3,000*105*105=33,075,000mm3≒0.033m3

ですから、この柱一本は

70,000円/m3*0.033m3≒2,310円

という計算です。いつも計算して出すのはわずらわしいので、大体の値段の目安として10cmの立方体の木材が1立米の1/1000なので7万円だったら1個70円です。3mの柱だったら30個積むことになりますから、約2,100円です。

大体立米あたり10万円前後の金額が付くのですが、杉か桧かでも違いますし、長さが4mか5mかでも違いますし、太さでも違ってきます。

4mの梁(105*240)が88,000円/m3ですが
5mの梁(105*240)は113,000円/m3となります。
4mの梁でも成が300になると11,844円/m3と高くなります。

長さについては、3mと4mは単価が同じですが5mになると急に上がります。これは、木材の原木の値段に因るところが大きいようです。

木は下の方が太くなりますので、4mを超える丸太の場合、材積の算出式を変え不公平を修正したもので出すそうです。
http://www.tanaka-shokai.co.jp/unit04.html

成については、1丁取りの場合、成が大きいほど直径が大きな丸太が必要です。2丁取りして半端を節約する方法もあるそうですが、木目が裏表で違ってくるので無垢材としての格が少し落ちるのだそうです。

長4m成300の杉の梁(巾105)の立米単価は94,000円ですから

4,000*105*300≒0.126m3

ですから、このh梁一本は

94,000円/m3*0.126m3≒11,844円

です。8畳間標準の二間もののこの梁は、いったい高いのか安いのか?


建材の値段
     (その他の体験ブログ)
  低温水床暖房
  セルロースファイバー断熱
  ユニット配線
  そとん壁 New!
  物干金物「ホスクリーン」
  建材のクレジットカード決
  リサイクル
  コルクタイル
  サッシ
  モヘア
  縁無し畳
  構造材
  洗濯機パン
  アストロホイル
  山中設計チャフウォール使
  新日軽セルフパワー説明会
  ウッドデッキ
  ユニットバスの定価