建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌


建築の - オープンシステムの雑誌

2008年4月2日(水)

イエヒト第2号イエヒト第2号


イエヒト第2号


創刊号に続いて第2号が出版されました。

ドキュメントは、仙台の本間さん。最近は、若手の気鋭の建築家として多くの媒体でお見かけするようになりました。

掲載されている代表作2例は、オープンネットのどこの展示会・説明会に行っても良く見かける作品です。知っているつもりでいましたが、記事を読むとその背景やドラマが紹介されていて、以前にも増して厚みを感じます。

本間さんはまた、オープンシステムの根幹を支えた人でもあります。ドキュメントの最後にも紹介されていましたが、CPDの導入、業務支援サイトの構築に深く関与してこられました。

オープンネットには設計事務所会員専用のサイトがあって、オープンシステムに関する資料を共有しています。以前は個々の会員が使っているものをUPして自由に使える程度の資料でしたが、最近は業務支援サイトというデータベースを組んで運用管理されています。

基本設計から、基礎工事、建方・大工工事、仕上げに至るまで、木造住宅のオープンシステム業務を流れに沿って数百項目打ち込むことで、監理報告ができる仕組みになっています。そして、そのほとんどの基になる資料は本間総合計画が蓄積した膨大な実務書類に基づいて構築されました。

さすが山中代表の執筆は良いですね。イエヒトは住宅雑誌でありながら、人にスポットをあてている点で、他の雑誌と一線を画しているわけです。そのためにはそれを紹介出来るだけの知識と経験が必要なのでしょう。

秋田の南風さんの記事も、福岡の星野さんの記事も、対照的な切り口でそれぞれのドラマに引き込まれます。全国でがんばっているOS事務所の励みになるような、そんな内容です。

こんなに多くの建築士が全国各地でオープンシステムを実践しているんだなと、再認識できました。広がりを感じますね。現場が大変でで忙しいと孤独感を感じてしまいがちですが、この本に励まされます。がんばらないと・・・。


オープンシステムの雑誌
     (その他の体験ブログ)
  出雲郷の住宅の記録
  漫画連載イエヒト1号
  漫画連載イエヒト2号
  漫画連載イエヒト3号
  漫画連載イエヒト4号
  漫画連載イエヒト5号
  漫画連載イエヒト6号
  漫画連載イエヒト7号
  漫画連載イエヒト8号
  漫画連載イエヒト9号 New!
  漫画「オープンシステム」
  イエヒト第2号
  イエヒト創刊
  CCI
  CAD&CG
  CCI
  建築知識
  山中氏の執筆
  「施主主導の建築革命」累
  『中国地方の挑戦』日本経
  日経アーキテクチュア
  建築知識
  建築知識
  建築知識
  日経アーキテクチャ
  建築知識
  建築知識
  建築知識
  Housing Trib
  室内
  『建築知識A』
  『建築知識@』
  月刊リトルトリガー
  日経ベンチャー
  積算資料ポケット版 20
  日経アーキテクチュア
  インターネットで会社を変
  プレジデント
  『週刊エコノミスト』
  エコノミスト
  アントレ
  建築知識
  北海道の注文住宅
  『山陰経済ウィークリー』
  『建築と積算』
  『建築雑誌』
  『日経PBムック』
  『ダイケンニュース』の掲
  『日経アーキテクチュア』
  『住宅ジャーナル』に掲載




名称 単価 数量 金額
イエヒト 2007年 12月号 840円 1冊 840円
イエヒト 2007年 12月号 840円
イエヒト 2007年 12月号 [雑誌]
住宅版CM/分離発注であるオープンシステムを紹介する雑誌。各地の事例を取材し、その家づくりに関わった『建て主』『設計者』『専門工事業者』の思いやドラマを浮き彫りにしている。