建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌建築の値 - オープンシステムの雑誌 | ||
2008年4月16日(水) ![]() | 漫画「オープンシステム」オープンシステムの解説本に漫画が加わりました。 これまでに出た本・雑誌のバックナンバーは 『価格の見える家づくり』 2001/01 『価格の見える家づくり2』 実践編 2002/11 『価格の見える家づくり』 増補改訂版 2004/03 『価格の見える家づくり』 新装版(大型本) 2007/07 『イエヒト』 創刊号 2007/07 『イエヒト』 2007年12月号 2007/10 『イエヒト』 2008年03月号 2008/01 この中に漫画の解説本が加わりました。30ページ程度の分量ですが、中身はかなり濃い内容になっています。 家づくりを決めた若い家族が、ハウスメーカー廻りをするのですが、なかなかこれといった決め手が見つかりません。そんな時、ちょうどオープンシステムで建てた知人の新築祝いに呼ばれて、オープンシステムのことを知ることになります。 これまで、新聞・本・雑誌・TVと紹介されてきたオープンシステムですが、文章が硬いとか一部分がクローズアップされた偏った解説だったりして、実際の像を上手く反映できるものが少なかったように思います。 漫画というのは一般受けしないのではないか、と思っていましたが、読みやすい・分かりやすい・現実っぽく受け入れやすい、などかなりの効果が見込めるツールなんだなぁと思いました。 山中編集長(オープンネット代表)が、読んでもらった感想を市場調査されたということで、聞く機会がありました。 -------------------------------------------------- マンガができたので1部持っていきました。 みんなマンガに集中しています。雑誌や書籍だと、こんなことはありませんでした。ぱらぱらとめくって、後でじっくり読むと。(読まずにほっているかもしれませんが) 読み終えると、話に花が咲きました。 「なんとなく分かっていたけど、こういうことだったのね」 「わたし、目の前にいながら、初めて知ったわ」 「私は理解していたつもりだけど、雑誌や書籍より、このマンガがいちばんわかりやすかった」 「でも、これだけの内容を口で説明しようと思っても、うまく言えないですよね」 「すごい情報量なのに、マンガって、分かりやすいよね」 「お姉ちゃんが家をつくりたいと言っていたので、このマンガ読んでもらおう」 こんなふうに話が盛り上がりました。マンガはいいよ。オープンシス テム導入部として最高だと思いました。 -------------------------------------------------- | オープンシステムの雑誌 (その他の体験ブログ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |