建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌建築の値 - 建材の値段 | |||||||||||||
2008年6月17日(火) ![]() ![]()
| 建材のクレジットカード決済大工さんから、インターネットの建材サイトで良いところは無いか?という問い合わせがありました。桧の板材を探されているとのこと。 最近は、インターネットでも割と安心して建材が買えるようになりました。でも、どこでも良いと言えるほどでもないので、「 エコキュートやエアコンなど、業者さんの見積書の住設機器などは、サイトで一応価格を確認します。大抵業者さんの見積もりのほうが安いのですが、たまに高い場合がありますが、そのときは「ネットのほうが安かった」とコストダウンの交渉に利用します。 以前の現場で、照明器具を照明.netというサイトの見積もりと比較したことがありました。 その現場は比較的多くの照明器具を使う仕様になっていて、50万円程の金額になりましたが、それでも電気業者さんの見積もりより4万円ほど安かったです。 電気業者さんに交渉しましたが、その金額まで下がると無理だとの回答でしたので、建築主と相談して、照明器具支給で工事をしてもらうことになりました。 分離発注できるオープンシステムならではのVEですが、照明器具の保証がメーカー保証の1年間しかうけれないというリスクはあります。この点は建築主も理解いただいていて、修理については自分の責任でやるとのことでした。 建築材料はかなり高価です。考えてみるとYahoo!ショッピングなど ![]() 2,000万円とか3,000万円とかの大きな金額がかかる住宅建築です。材料費だけでも1/3程度にはなります。1%,2%はかなり大きな金額ですね。建築主に理解してもらえるならば、クレジット決済もコストダウンの有効値になり得るかもしれませんね。 | 建材の値段 (その他の体験ブログ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||
| |||||||||||||
|