建築の値TOP | 住宅の価格 | 建材の値段 | 設計の価値 | 職人の値 | 現場の代 | 分離発注の値打 | オープンシステムの記事 | オープンシステムの雑誌


建築の - オープンシステムの体験

2008年8月11日(月)

オミノイエオミノイエ

工事中の建築記録工事中の建築記録

定点観測定点観測

ガーデンシンクガーデンシンク


オミノイエ


2005年に山中設計で竣工した『会見福里の家』のご主人が作るホームページです。

オミノイエ http://www.geocities.jp/omiken123/index.html

工事中の建築記録を写真と合わせてわかりやすく公開されています。時系列にあわせてブログ風にUPされていますので、建築の場面場面が良くわかってとても参考になるサイトです。

特に、工事の過程を同じ場所から定期的に撮影されている定点観測のページは、とても良い記録法だと思います。何も無い敷地の状況から、だんだんと自邸が周りの景観に馴染んでいく様子が見て取れます。

この前竣工した建て主の方も、建築中から見ておられて、とても参考になったと言われていました。計画中から『会見福里の家』を気に入られて、見学をさせてもらったりした経緯もありましたが、なんと言っても実体験に勝る情報は無いようです。

本や雑誌で理論的にはオープンシステムを理解していても、いざ始まるといろいろな不安や心配事がおきてくるものです。我々建築士に相談してもらってもいいですし、職人さんに聞いてもらうのもかまいません。

しかし、同じ立場を経験した先人の体験談は、あぁそうだな、と共感できる何よりの参考書になるんですね。「オミノイエさんもこうやってられるから…」と相談された箇所も結構ありました。オープンシステムの家づくり体験サイトは結構見つかります。困ったときは探してみるのもひとつの解決法でしょう。

また、竣工後はガーデニングやD.I.Yに挑戦されているようです。最近はドゥーパのDIY大賞「ボッシュ賞」を受賞されたと聞きました。プロ顔負けの出来栄えに一見の価値ありです!

ガーデンシンクの自作ページがありました。「市販のレンガで出来たガーデンシンクは10万円以上もするので、なんとか安く自作したい」とのことです。

私も竣工祝いに職人さんたちと協力して皆で造れないかと検討しましたが、なかなか安くならず断念した覚えがあります。それを、建て主自ら造ってしまわれたのですから驚きです。

完成したガーデンシンクは、配管や構造も本格的で市販のものと遜色ないきれいさです。使い勝手を自分に合わせて造られている分、市販のものより優れているかもしれないと思えるくらいの仕上がりですね。

家づくりは竣工したら終わりではありません。むしろ竣工してからが住まい手の楽しみです。建築中は期間も限られていますので、じっくり時間を掛けてという作業になりません。自分でなんでも出来るガーデニングやD.I.Yは家づくりの醍醐味ですね。






オープンシステムの体験
     (その他の体験ブログ)
  オミノイエ
  みゃんのおうち New!